top of page

 

弘福寺の北隣りの寺が、長命寺です。

開山は明らかではありませんが、

元和元年(1615年)頃の

創建とも伝えられています。

もとは常泉寺と号していました。

寛永年間(1624~44年)に、

3代将軍家光が鷹狩の途中、

不意の腹痛のためこの寺に休憩した際、

境内の井戸水を汲み、薬を服用したところ、

たちどころに痛みが消え快癒しました。

喜んだ家光がその井戸に

長命水の名を与えたことから、

以後寺号を長命寺と改めたといいます。

今も残る長命水石文や洗心養神の石碑が、

それを物語っています。

境内には、他にも様々な石碑が立ち並んでいます。

江戸時代には雪見の名所であったところ方ら、

芭蕉の雪見の句碑や、十返舎一九の辞世の狂歌碑、

太田蜀山人の狂歌碑等があります。

また、江戸時代の有名な国学者、橘守部の墓、

幕府の外国奉行・会計副総裁をつとめ、

明治になってから「朝野新聞」の社長に迎えられ、

時事風刺の文を書いた成島柳北の

上半身を浮き彫りにした碑などもあります。

古くは境内に弁天堂や芭蕉堂もありましたが、

残念ながらいずれも焼失してしまいました。

門前の桜餅も有名で、

現在『山本や』が二百数十年の味を伝えています。

03-3622-7771

弁財

181231 140109 3.jpg

  

七福神のうち、紅一点の弁財天は、

水辺に多く祭られている神様で、

長命寺の弁財天は、

琵琶湖竹生島の弁財天の分身です。

そもそもインドの神様で、

もとは河(水)の神様でした。

日本に伝来してから、

弁舌や音楽を司る芸能の神として信仰されました。

琵琶を奏でている御姿で

描かれることの多いのはそのためです。

 

言葉の神ということから

文字・学問・智恵の神となり、

やがて智恵や学問は福財を

もたらしてくれるということから、

貧乏から人々を救い、

財宝を与えてくれる神としての信仰ができました。

それにともなって、

それまで「弁才天」と書かれていたのが、

いつの間にか「才」が「財」の字に

置き換えられて、

福の神の仲間入りをしたのです。

水の神様ということから、

蛇がお使いとして選ばれ、

巳の日に参拝するという風習が生まれました。

bottom of page